俳句 『習作的断片二』 朗読

(朗読)

『習作的断片二』

    九月七日まで

 短編小説、短歌の合間に句作やや多くなりたれど、短歌同様、酔いどれのひと筆書を極めたるなり。

改変の例

 許より推敲を逃れし句など無かりしを、敢て斧鑿(ふさく)惨澹たる例を挙ぐれば、

乾杯の泡にひとひらさくらばな

[元句は
「乾杯のジョッキにひらり桜花」
怠惰なる学生の落書なり。唾棄(だき)すべき醜態を、一朶(いちだ)の雲にすがりつきたりとて、労多くして姿定まらず。いと安きを低徊(ていかい)するのみ。]

パパママの祭浴衣を引く子かな

[元句
「かあさんのあやす浴衣着引く子かな」
「かあさんのあやす」と言ひし後に「引く子かな」と言ふ。動作定まらずして、浴衣着をあやすの感を生ぜしむるなり。さりとて後の句も上乗ならず。]

マンションの踊り場にして蝉に逢う

[元句
「マンションの踊り場にふと蝉の声」
事の陳腐に驚きて、
「マンションの踊り場に蝉の悲鳴かな」
とせば失笑を誘ひ、
「マンションの踊り場に鳴くさかさ蝉」
など混迷の極なり。遂に「蝉に逢う」と放擲(ほうてき)したるも、乏しき着想に執着したからとて、其の本質は変らざるなり。]

やや束縛的な句

 十七字の定型と既成概念に捕らわれ、やや硬直化したる句あり。

紫陽花のくすむが如き虎が雨

散り花の命の果や梅雨雫

大暑日の風なき影も憩いかな

十余年へだての友や月見酒

賑わいに行(ゆ)き越す寺や鐘の音

七福を頼みの綱に越えるかな

定型的な句

 その束縛的を脱して、やや詩情と結びつきたる例としては。

つる先のつゆ飲む蟻や朝まだき

朝顔を見て酔う酒や鳥の声

割酒の氷に聞くや島ごころ

秋近く道を分かつや友心(ともごころ)

十五夜よ孫のまなこのまんまるさ

鹿のゆく葉踏みの音(ね)さえ侘心(わびごころ)

さまざまな影を落して枝の秋

ボイラーの木造風呂よ窓の雪

雪の間のせわしき針を子守歌

ふるさとは春待草のしおらしさ

定型的主観

 定型的に主観をものしたる句あり。

坊や眠るかなたの虹や色えのぐ

朝顔の顔色うがつ雲間かな

我が庵(いお)の郷愁となれ後の月

雪解けの窓のしずくはなみだ色

譬喩的

 以下は束縛を逃れたるを、幾つかの項目に分類したるのみ。尤も譬喩の句は主観の変種に過ざるべし。

しゃんとして姿勢を糺(ただ)すセージかな

日疲れを癒しておくれよしじみ汁

主観的

目立とうの積極性して色日傘

おろしたてのお気にの浴衣で夏祭

あんた遠くて流れ星ひとつぶの涙つたう

あんただけ愛した秋の人怖さ

踊り場で振り向けば秋もひとりかな

ああ皆さん枯れ野に惑ふあのピエロ

あなた大好きで夕焼け小焼けに日は暮れて

流氷を眺めくらしてはく息は

[下五「ため息ひとつ……」をさらに改変したるなり。]

また二人して窓辺に聞くね除夜の鐘

今僕はただこの子の春を祈るです

主観客観

夏の灯も都会の夜のカクテール

ひとりさ迷えば忘れが浜の貝あわせ

さよならの気配に染まる並木道

みな夢を終えて古き里辺(さとべ)の集いかな

[此は無季なれど句意が冬頃なり。]

不死鳥を枯れ野に聞くや宵の口

冬星を不思議につかむ我が子かな

しののめのシリウスを吹く風ばかり

2011/9/23

[上層へ] [Topへ]