「和声 理論と実習」Ⅰ 覚書

[Topへ]

主旨

・東京芸術大学音楽学部和声の集団授業のために編纂された教科書。

第1章予備知識

・音階の起点となる音を主音、音階の各段階を音度という
・主音上の和音Ⅰに対しての各和音の言い方
    →Ⅱ度の和音・Ⅲ度の和音など。

第2章基本位置3和音の配置

混声4部合唱の4声体で行う。

各声部の音域

バス(F-D)
テノール(C-A)
アルト(G-D)
ソプラノ(C-A)

各声部の間隔

・バスとテノールは12度まで、他は8度まで

3和音の最高音によって

・根音高位、第3音高位、第5音高位

上3声ソプラノーテノール間

8度以下(密集配分)
8度以上(開離配分)
オクターヴ(オクターヴ配分)

第3章基本位置3和音の連結

同時関係

・一つの声部の前後連続する音・音程(継続関係)
→前を先行音・音程・和音
→後ろを後続音・音程・和音

2度進行ー順次進行
跳躍進行
保留

進行の制限

・調・短7度と9度以上
・増1度を除く増音程

同時進行

平行進行/反行進行/一方が保留の斜行/同時保留

連続5度(平行も反行も)

・後続音程が完全5度の場合のみ禁止(後続が減5度なら問題なし)

平達(平行進行して達する)

・平達8度・5度ー両外声かつソプラノ跳躍進行の時のみ禁止
・平達1度ーⅤ→Ⅰでバス4度上行、テノール2度上行でⅠにはいる場合のみ良好。他の場合はどの声部でも禁止!!!!

共通音のない和声連結

・ソプラノをバスに反行して最も近い構成音に
・Ⅱ→Ⅴでは、保留せず全部下降
・Ⅴ→Ⅵでは、導音だけ上行
・Ⅴ→Ⅵ→Ⅱでは、Ⅱに到達する際に起きる連続5度が、バスとアルトの間に起こる反行連続5度の場合だけ許される

第4章和音設定の原理

和音設定

・トニックT・ドミナントD・サブドミナントSの機能を合わせて和音のセンテンスであるカデンツを形成していく。(TDT,TSDT,TST)

注意

・ⅥからⅠには行かない
・ⅡからⅣには行かない
・TST進行の場合、後ろのTは必ずⅠになる(Ⅵは初めにしか使えない)

終止

全終止・偽終止・半終止・変終止(Ⅳ→Ⅰ)

第5章各種の調

・旋法とは音階の各音度間の音程配分のあり方で、和声に置いては長旋法と短旋法だけに限る。

移調ー旋法を変えずに主音を移動させること
移旋ー主音を変えずに旋法を変換すること

第6章3和音の第1転回形

・一般に1転上3声中には第3音を含めない。(バスにあるから)
・共通音がない連結でも、バスに反行させるより近くに行く
・Ⅱの1転では、第3音を含め根音上位の密集が最適で、後続Ⅴへの進行で全声部が下降する。(→このⅡの1転に導くための前和音の跳躍4度上行、3度下降は良好すぎる。ここでの開離から密集などの配分転換もまた、良好すぎる。)他にも3音上位密集と、根音上位開離配置が使用されるが、すべて第3音を含め、全音下降する。

第7章3和音の第2転回位置

・2転3和音はバス定型の中だけで使用される。
→バス定型進行CDE,EDC,CCC,GG

・バス進行GGは合わせて一つのD和音

第8章属7の和音

・3和音に付加された構成音(ここでは7)を付加(構成)音という。付加音を含む和音を付加和音という。当然転回形は第3転回まである。
・第7音は上行限定進行音である。
・バスが3転からⅠの1転の時、ソプラノが高く跳躍して呼ぶまで落ちてこないってすごくいい!
・バスがD→E→Fの時の、いずれかの声部F→E→Dの時は第3音重複がまったくもって許される。
・基本位置属7は上3声に第5音を省いてG-H-Fを使用することが多いが、最後の前終止への属7に置いては第5音ありを使用して、この第5音は必ずもってCに下がる。つまりすべて限定進行音になる。
・基本位置属7はⅥに行ける。この時も、上3声は第5音ありで、必ずもってCに下がる。つまりすべて限定進行音になる。

根音省略形はもっとも使用する2転を学べ。

・上3声HDF使用の最適
→H高位の密集、D高位の密集、F高位の開離で第5音Dが飛ぶ
・そしてさらに!
→第7音が内声にあれば、2度上行出来るのって、すごくいい!!!
・上3声にF音2つ使用
→常にFHFでF高位にして使用、ソプラノの7は下降、他の声部の7は上行する

第9章属9の和音

・9の和音はⅤ音上でのみ使用。(それ以外に登場する9音は非和声音として解釈する。)9音は下降限定進行音である。
・常に基本5音を省略、ここではよく使用する基本位置(バスG)のみ扱う。
・9音は根音より常に9度以上上方に置く。
・短調は許すが、長調は許さん。第9音は第3音Hより上方に置け。先行音から予備されていれば許すが。そんな遣り方滅多に見ないぞ。
・長短ともに最適はA高位の密集、開離。

平達9度というのがある

・先行音から外声間の平達9度は、上方第9音がG→Aと2度上行で導かれた時だけ許す。

根音省略形

・省略形でも、長調だけは許さん。第9音は第3音Hより上方に置け。先行音から予備されていれば許すが。そんな遣り方滅多に見ないぞ。短調なら下方にあっても良いぞ。

・長調の最適配置
バスH→A,D,F
バスD→H,F,AかF,H,A
バスF→H,D,AかD,H,A
・2転からⅠの1転に進行する時に生じる上3声の第3音重複は許される。
・覚えろ定型、7音上行の例。
D,F,H,A→E,G,C,G
・先行和音から2転A高位への外声平達5度は許される
。 ・最適配置に行くための配分転換はまったくもって日当たり良好。

・一方短調は最適を設けないから、好きにしやがれ。
・短調では2転からの進行で、7音Fが3音Dより下にある時はいつでも2度上行出来る。

第10章D諸和音の総括

・皆さんお待たせの低音4度、低音2度がやって参りました。2転におけるバスDと根音Gの関係である低音4度と、3転におけるバスFと根音Gの関係である低音2度は予備されることが望ましいのです。予備出来ない時はたちまちのうちに根音省略形に逃げるのです。今すぐにです。

補遺3兄弟

①標準外でもへっちゃら
・D高位でGGHD→CECC(同音)や、GHGD→CCEC

②先行和音からⅡの1転への最適跳躍は4度上行、3度下降に限るのがよい。A→FかF→D

③先行和音から9の和音、根音省略9の和音で起きる配分転換は無問題。

④9音高位の9和音へのソプラノ跳躍は下降は3度まで、上行はいくらでもいいさ。

⑤導音下降連結
GGHD→AEACかGFHD→AEACのみOK。

⑥例外的ⅥからⅠ2転への連結
AEAC→GGCEへソプラノ上行して次の属和音へ

2004/6/27

[上層へ] [Topへ]