「第3章 内部変換」 覚書

[Topへ]

第3章内部変換

・和音が変れば和音交替だが、同一和音で構成音パターンが変るものを内部変換という。内部変換には、形体が変る形体変換と、低音位が変るものを低音位変換という。

限定進行音の置き換え

・Ⅴ諸和音以外は、予備が必要とされるのでもっぱらⅤ諸和音で行われる。付加6音・付加4音では理論上置き換えが可能であるが、実際にはほとんど行われない。

・第9音の置き換えでは、固有→準固有の半音下降も無頓着に別の声部に移動できる。

・以下の進行だけは許されぬ。
→第7音が根音へ2度上行。(GDHF)→(FDHG)は駄目。
→第9音が導音へ2度上行。(HADF)→(GHFA)も駄目。

・以下の進行は、置き換えに準ずるとして許可される。わざわざ許可されているものは、効果的な進行である。
・Ⅱ7→ドッペル
   (FCAD)→(F#AAC)→(GDGH)
   (FCAD)→(F#EbAC)→(GDGH)
・属→6調の属9
   (GDHF)→(G#FHD)→(AEAC)
   (GDGH)→(G#HFD)→(AEEC)

限定進行音の許容

・下降限定進行音への短7度上行(内部変換以外でも可能性有り)

・上行限定進行音への短7度下降(内部変換以外でも可能性有り)

・どの声部であっても、である。先行5度が減5度ならば、である。後続5度が驚くべき完全5度であっても許してやるである。ありがたく思うである。

・おまけにである。内部変換時の平達8度と平達5度もすべて許可してやるである。調子に乗って平達1度を敢行する者には災いが降り注ぐである。

注意

・増4度進行、増2度進行が生じやすいので注意。もちろん厳禁。 ・属7から第7音が消えて基本属和音に行くのは駄目だぜよ。
・予備の必要な限定進行音が唐突に現われたり、限定進行音が置き換えされずに消滅してはいけない。

間接連続という恐ろしい隠し球がある

・何個続こうとも、「内部変換和音を挟む、より前の和音」
→「次の和音の初めの1個目」の時に隠し球が使われてしまう。

・「内部変換和音を挟む、より前の和音」と、「次の和音の初めの1個」の間に完全8度1度5度が連続状態を作り出している時、つい内部変換に気を取られて後続和音に走り出すと、突然に隠し球を出されてアウトになり、泣き笑え状態に陥ってしまうのである。内部変換だけが問題であるから、当然他の和音が挟まっていれば問題なしである。以下の時は注意が必要である。

①間接反行連続8度
→両外声だけ禁止(ただし全終止の例外は間接でも使える)
②間接平行連続5度
→先行内部変換和音の1個目から後続和音の1個目の間にあって、先行5度が完全5度の場合は禁止。
→さらに後続和音の完全5度の構成音のうちどちらかがすでに前の和音から予備されていれば、斜行による到達として許される。
③間接反行連続5度はすべてにおいて許してあげる。

ここで同音を結合することを許してあげよう

・ただし跛行(はこう。釣り合いが取れていない。)リズムは駄目。

ついでにここで拍子について教えてあげよう

・拍子における各拍の頭部を「拍点」と名付けて見ました
・拍点外での和音交替は現段階では非常にいかんのですが、拍点外の内部変換は許されるのです。しかし、内部変換を用いないで修飾を用いると、すんばらしい効果が得られるのです。

修飾音

・あんた、すんばらしいって、それじゃあ修飾とはどんなものさね
・1つの和音の内部で、ある声部の構成音が、他の声部と関わりなく、単独で旋律的な動き、つまり別の構成音への移行を行うことさ。これを修飾音と言って、それに対してもとの構成音を原音とでも呼ぼうか。
・原音は拍点に、修飾音は拍点外に。(ただし3拍子形の2拍目は修飾音が置かれて差し支えない。)
・修飾音を原音に還元することを修飾音の除去という。

修飾について

・限定進行音重複の禁止と、第9音と根音との関係は拍点外の修飾音部分にも適用されるので、限定進行音を修飾音として用いることはあまりない。

・進行音程の許容
→原音第7音から修飾音根音(F→G→Eなど)は許容
→修飾音から後続和音への長・短7度下降も許容

・更に重要な今週の一言が
→「すべての限定進行音を、他の構成音(限定進行音以外)によって修飾することが出来る。」

・修飾音介在の間接進行は、内部変換と同様に考える。

・ソプラノが動き回ってきたので、もう拍点の標準外配置も大幅に認めちゃうしかありませんのう。

・バスにおける修飾
→低音に変換と見なさないで、修飾音除去装置に掛けてから和音分析を行ってくれ。

以下は本自体を参照(P103-107)

・第9音の消滅は比較的おきやすい。
→9音が7音に移る進行が一番多く、また9音が根音に解決して属7になるのも一般的。

・ドッペル9→属9へ、9音完全4度上行の裏技

・ドッペル9の2転→属7における、9音→根音への3度上行の裏技

・第7音と第9音が同時に解決して属3和音に到達するのもよく使う

・ドッペル→属和音でバスが半音上行の時、第7音もつられて第5音に到達できる。

・更に次の進行は型を覚えてしまえ
   F#EAC→FDHG,F#EAC→FDHA(短調だと構成音が少し違うが省略)

・導音の例外跳躍上行も覚えてしまえ
   GDGH→ECGG,FDGH→ECGG

・修飾音として許される限定進行音
→また第7音に戻る第9音修飾
→属9和音での修飾音としての第7音
→経過的に下降する和音構成音掴み取りパッセージでの導音
→ドッペル下方変位での下方変位5音

2004/8/31

[上層へ] [Topへ]