旧石器時代その2、日本の旧石器時代

[Topへ]

日本の旧石器時代

さて、群馬県笠懸村(かさかけむら)にある岩宿(いわじゅく)遺跡は、小学校の教科書にも載っているぐらい有名な遺跡だ。ここは1946年に相沢忠洋(ただひろ)という考古学者が、関東ローム層から黒曜石の打製石器を見付けてしまった時に、日本史研究者達を震撼させた。関東ローム層は富士山などの火山による幾つもの層から形成されているが、この打製石器は当時盛んに活動していた浅間山や榛名山(はるなさん)の火山活動によって埋められたものであることが分かったからである。つまり縄文時代に開始すると思われていた日本列島の人間の痕跡が、一気に2万4千年前に遡ってしまった。これによって旧石器時代に人々の暮らしがあったことが明らかにされたのだ。

 この旧石器時代というのは、すでに200万年前、我々に繋がらないヒト科ヒト属が石器の使用を開始してから、石器文明が高度に発達したと見なせる新石器時代までを一括りにした、恐ろしく幅広い時代区分をさす。初めのうちは磨製石器の使用前とか、土器の使用前とか定義して済ましていたのだが、今ではそのような定義付けが成り立たないくらい、新旧の線引きは入り組んでいる。

 その後の発掘により、おおよそ2万5千年前頃から、日本の旧石器時代の遺跡が幾つも見つかっている。皆さんご存じの、永遠に日本の歴史に恥をさらし続ける男こと、藤村新一氏が小学生なみの捏造乱発で、何十万年も旧石器時代を遡らせて、日本そのものを愚弄したことは、考古学会の2000年問題として記憶に新しいが、これによって散々時代をさかのぼった日本旧石器文化は、大きく舵を戻したのであった。幾つもの資料館が捏造に巻き込まれて、従業員達をノイローゼに陥れたのは言うまでもない。しかし実際の発掘は一人で出来るものでないし、大量の捏造がまかり通るほど節穴尽くしの集団なら、発掘も潮干狩りも全然意味がないじゃないか。大きな黒幕が居るに決まっているとして、糾弾する人もあるのだが、脱線が過ぎるからここで止めておこう。

 それでも旧石器時代が消えたわけではない。先ほどの岩宿遺跡しかり、そして長野県野尻湖でも旧石器時代の遺跡が発見されている。1948年から開始する遺跡調査で、ナウマンゾウやオオツノシカの骨が、石器と共に発見され、これらは[3-5万年前]の狩猟と解体の現場だとされているのだ。また、大阪府井寺市の「はさみ山遺跡」からは、[1万3000年-3万年前]の旧石器時代の縦穴住居が見つかっている。縄文時代に入る前、すでに定住の跡が見られるのだ。

当時の環境

 最も今日に近いヴュルム氷期によって、氷河が張り出し、地球全体の降雪量も増加し、海水が100-140mも低かったと考えられている当時。陸地は今日より広がり、また寒冷により氷に閉ざされた海が拡大することによって、日本列島はシベリアから本州まで、朝鮮から九州を経由して本州までが陸続きになっていた。(津軽海峡は陸地としては分断されていたが、やはり氷によって渡行が可能になっていた。)沖縄や先島諸島などは本土とは分断していたが、現在の日本海は閉ざされた湖のようになって、いわば日本は単にユーラシア大陸の東の海岸線を形成していたことになる。ただし海水低下は100m以上はあっただろうが、それ以上は所説有って断言は出来ない。朝鮮まで陸続きになるためには140m、津軽海峡も140mぐらい下がらないと陸続きにはならないそうだ。双方が陸続きと書いたが、マンモスは本州には達していなかったらしい説があり、また氷期自体が周期的に気温を変動させながら進行するので、この意見は導入用の道しるべに過ぎない。したがって津軽海峡も朝鮮とも陸は分離し、氷が張りだした時だけ渡来可能だったのかもしれない。

 日本の平均気温は現在より6度から7度も低く、本州がいわばシベリア並の気候となって寒冷気候に属し、山脈には氷河の張り出しもあったが、一方で日本海側の降雨源である対馬海流が存在しないため、日本海側は乾燥地となり、太平洋側は親潮の勢力が今日よりも強かった。しかし南方より水温高き黒潮が親潮とぶつかるという構図は変わらず、この黒潮のおかげで日本は氷に閉ざされることなく、草原と亜寒帯樹林や東日本には針葉樹林の湿地などが広がる、大型動物の狩猟の最適スポットになっていたらしい。北海道では永久凍土やツンドラ、標高の高い地域では山岳氷河が発達し、モミやシラカバなどの針葉樹林の地域も南下していた。落葉広葉樹林帯は、今日常緑照葉樹林の広がる西日本のあたりに広がり、照葉樹林帯は屋久島、種子島より南方でようやく見られるといった植生だったらしい。

 陸続きでエサを求めやって来た大型動物たちは、シベリア方面からはヘラジカやマンモスが、朝鮮半島方面からはナウマン象や大角ジカがユーラシア大陸の最東に達し生息していた。これらを狩猟するモンゴロイド達も連続的に、後に日本列島を形成する地域に足を踏み入れて来たのである。正確には改めて踏み入れる必要はなかった。なぜなら繋がっていたのだから。北海道の旧石器時代の遺跡からはナウマン象か、あるいは恐らくマンモスではないかとされる化石も出土している。

南方と北方

 親潮と黒潮が日本列島の中心付近でぶつかって東に抜けていく流れが当時からあり、縦長の日本列島の気候と植生が均質でないこともあり、恐らく当時の状況を細かく再現してみないと、旧石器人達の活動の意味は分からないのかもしれない。あるいは氷河が最寒冷期を向かえる2万年から1万8千年前よりさかのぼっていずれかの時期に、スンダランドから新天地を求めて海岸と内陸に広がりだしたモンゴロイド達が、海岸線の連続としての(後の)日本列島に到着したのかもしれない。あるいはシベリア方面の北方モンゴロイド達が、大型動物を求めて、北から進出することがあったかも知れない。ちょうどこの最寒冷期の頃の遺跡から、北では北海道の黒曜石が逆にシベリアに持ち込まれ、北方でのモンゴロイドの移動が確認できたり、南方モンゴロイドの石器が発見できたり、異なる文化の混淆が見られるらしい。

 打製石器の剥片を作り出すための母石器を石核(せきかく)という言うのだが、この石核の作り方も日本北部と南部で異なっていて、北部のものはシベリアや中国北部のようなくさび形、南部のものは中国南部や朝鮮半島でも使用が見られる半円錐型をしているのがわかる。さらに鹿児島県種子島にある立切(たちきり)遺跡は、3万年前頃の遺跡とされているが、どうも驚く、今日オーストラリア原住民が行っているような、焼き石による肉の薫製的調理法の跡が見られ、南方の民との結び付きを強く示唆しているそうだ。また、1970年に沖縄県の具志頭(ぐしがみ)村湊川で発掘された1万8千から1万6千年前頃の遺体は、今日湊川人と命名されているが、ちょうど温暖化で海面上昇による水没の中新天地を求めたスンダランドの人々が、カツオと共に黒潮に乗って沖縄まで辿り着いたのではないかと、NHKの「日本人遙かな旅」で推測していた。しかし幅200kmにも及び最大時速10kmを越える恐るべき黒潮が、当時はまだ南九州に達していなかったので、南九州にはたどり着けなかったと仮説を立てていたが、はたしていかがなものか。

 石灰に富んだ地層によって、日本では珍しく古い化石が保存される沖縄では、ほかにも旧石器時代の遺体が見つかっているが、特に湊川人のうち一体は骨格が完全な形で出土し、この時代の貴重な証人となっている。NHKの番組では、やがて氷期を抜けて温暖化に海水が上昇する頃、ついに日本海に黒潮の分流である対馬暖流が流れ込み、これによって黒潮のルートも南九州を掠めることになったので、沖縄止まりだった海の民が、初めて南九州に到着することが出来た。そして彼らが鹿児島県に上陸し、上野原(うえのはら)遺跡に築いた東南アジアを色濃く思わせる独自の集落生活が、9500年から開始するのだ、とまとめていた。はたして、本当に到着出来なかったものか分かったものではないが、一例として上げておこう。

 いずれ北から西から南から、時代と場所をずらして押し寄せた人々の混淆によって、大陸から分裂した後に花開く縄文時代の民達が形成されていったのである。(・・・とうとう身も蓋もなくしてしまった。)

石器と土器

石器

 ついでに当時の石器を軽く見てみよう。狩猟を中心にした生活は、石を打ち欠いて作る打製石器を高度に発達させていった。打製石斧(だせいせきふ)や、大型動物を狩るためにナイフ状の石器、さらに木棒の先に尖らせた石器を取り付けた尖頭器(せんとうき)なども生み出されていった。素材としては、例えば頁岩(けつがん)や、チャート、黒曜石などが使用され、黒曜石は非常に貴重なものだった。なぜならこれは天然のガラスであり、うすく剥離させると、下手な包丁顔負けの切れ味を発揮するからである。これを原石から剥離させて、手に持つ方を石で潰して、手を切らないようにして作ったナイフは、非常にもろいため、狩猟には活かせなかったが、死んだ動物から肉を取り分けるのには、重要な石器だった。

 後になると細石刃(さいせきじん)といって、細い石の刃を木枠に連続的にはめ込んで獲物狩りなどに使用する道具も登場し、これは3万年前頃シベリアに生まれた必殺技で、細石器(マイクロリス)を作成して骨や木枠にはめ込むによって、少ない原石使用で効率的に切れ味を確保し、しかも欠ければ交換できるという、非常に手の込んだ石器なのだそうだ。

 つまり石器といっても、石を欠いただけの礫器(れっき)から、原石から剥片(はくへん・薄く細かい剥離した石)を剥離させて剥片器(はくへんき)とし、残りの原石は石核器(せっかくき)として利用する遣り方など、かなりの技術が必要になってくる。例えば原石からいかに沢山の石刃を取り出せるか、ノミのように間を挟んで石で打ち付けて旨く加工する技術、すでに磨製石器を作るための砥石の存在もみられ、高度に発達した石器技術を見いだすことが出来るのだ。

土器

 土器についても、中国などでは最終氷期のピークに遡りそうなものが登場し、初期の土器の発掘がシベリア、中国、日本と幅広く見られることを見ても、この時期広範囲に土器の使用が行われていたことを伺わせる。ただし、「どこの誰が」が最初に編み出したかは、簡単には分からない。

縄文に向けて

 2万年から1万8,000年前に寒冷のピークを迎えた最終氷期が、特に1万5000年前頃から大きく温暖化へ舵を取り始め、1万2千年頃には少なくともヨーロッパにおいては、ヤンガードリアス期と呼ばれる寒冷化の戻りがあったようだが、その後1万年前頃に太陽放射の増大、大気循環の変動などによって劇的な温暖化を向かえ、完全に最終氷期を抜け出したと考えられている。これをもって地質時代(地質から時代を判断できる地上誕生後の世界)の第4期更新世(昔は洪積世)は終わりを告げ、1万年前から今日まで続く完新世(かんしんせい)(昔は沖積世)が開始したのである。

 この温暖化の時期に合わせるように、環境適応のためか人間が狩猟し尽くしたのか、あるいは複数の要因が重なり合ってか、マンモスやナウマン象(日本、朝鮮、中国などに分布。2万年前頃日本から消える)、オオツノシカ(1万2千頃絶滅か?)などが絶滅し、ヘラジカなどは日本から姿を消した。シベリアのマンモスは、一説では氷期時代には乾燥した大地で草を食することが出来たが、温暖化と共に押し寄せた湿潤化によって、雪の降るシーズンが急増して、環境変化に対応できず、1万年頃滅びたともされている。

列島の形成

 氷床の後退と温暖化によって海面が上昇し、日本は今日のような列島を形成。黒潮の勢力が拡大し、対馬海流が日本海に流れ込み、これによって日本海側は、今日のような気候状況が生まれてきた。つまり冬に雪が多く降り、一方太平洋側は夏に雨が多く降り、植生も北部と山岳部にはブナを筆頭にクリやコナラといった落葉広葉樹林帯(寒さに耐えきれず葉は落とすが、葉の付いている時は十分十分幅を広げるという奴ら)が、南部にはカシやシイといった常緑広葉樹林のひとつ、照葉樹林が広がって、地球上でもユニークな多様な森林を持ち、豊かな四季の移り変わりを持つ日本が次第に誕生していった。例えば日本海の海底地層をボーリング調査すると、氷河期の終焉に合わせ地層が黒から灰色に変わり、さらに1万年前頃から深緑色にくっきりと変化し、対馬への暖流の流入がケイ藻などのプランクトン活動を活発化させた証拠を見ることが出来る。

 この気候・植生・環境の変化により、大型動物は死に絶え、前から採取していたニホンカモシカやイノシシ、ノウサギといった動きの素早い中小動物を狩猟し、海や川の魚や貝を掴まえ利用するような食生活が行われるようになっていった。また森の木の実採取と摂取が次第に重要な食料となり、アクを抜くために土器による煮炊きが開始して、同時に定住による縄文時代が次第に顔を見せ始めることになる。

2007/06/09

[上層へ] [Topへ]