二十四節気 (にじゅうしせっき)

[Topへ]

歳時記用 二十四節気の解説

 地球が地軸を傾けて太陽を公転しているために、私たちの住んでいる地域には、昼が長く、日差しが強く暑い時期、つまり夏と、昼が短く、日差しが弱く寒い時期、つまり冬が生まれた。その狭間には、比較的温暖な時期、春と秋が認識された。植物も動物も、その気候によりそって、おのずから一年の生活を営んだ。やがてそれらは四季と呼ばれ、私たちの時の営みの、もっとも大きな枠を形成した。そのサイクルをもとにして、より細かく暦化したものが「二十四節気(にじゅうしせっき)」である。

 もっとも類似の気候を持つ、中国で生なされたもので、それを輸入して利用しているには過ぎないが、不都合がないばかりか、大いに利便性が買われて、いつしか情緒的なより所ともされていったようだ。

 本来「二十四節気」は、月の運行に基づく暦、太陰暦(たいいんれき)を補正するための機能を持っていたようだが、今日使用されている西暦同様、太陽の運行に基づく「太陽暦(たいようれき)」であることから、季節に対して暦がぶれることがなく、特に我が国では、年の始まりを立春と呼んだり、秋の寂しさを立秋に始めたりと、情緒的な詩を表現する和歌などにおいて、古来から親しまれることとなった。そのこよみの本質は、もっとも観測されやすい天文現象である、冬至と夏至を基点にしていると言えるだろう。

 まず、
  もっとも昼の短い、
   夜の長い日を「冬至(とうじ)」
  もっとも昼の長い、
   夜の短い日を「夏至(げし)」
と置く。これを「二至(にし)」と呼ぶ。

 次に、おのずから、冬至と夏至の中点に生まれる、
  (ほぼ)昼の長さと夜の長さの等しい日を、それぞれ、
      「春分(しゅんぶん)」
      「秋分(しゅうぶん)」
と置く。これを「二分(にぶん)」と呼ぶ。

 これら「二至二分(にしにぶん)」は、それぞれの季節の、中間に位置するように思われた。「春分」「秋分」の名称もまた、そのあらわれに過ぎないが、さらにまた、
   冬至と春分の中点に「立春(りっしゅん)」
   春分と夏至の中点に「立夏(りっか)」
   夏至と秋分の中点に「立秋(りっしゅう)」
   秋分と冬至の中点に「立冬(りっとう)」
を置いて、それぞれ「春夏秋冬」の始まりとした。
 このそれぞれの季節の始まりを、
   「四立(しりゅう)」と呼ぶ。

 これら二至二分と四立を、
  あわせて八節(はっせつ)と呼び、
 その枠組みの根幹とする。これに、気温や気象から得られた名称を、16加えたものが二十四節気であるが、実際は節(せつ)だけでなく、中(ちゅう)という期間も存在し、「節⇒中⇒節⇒中」と繰り返しながら、一年の二十四期間を過ごすというものである。その名称は、「ウィキペディア」より不純引用すれば、

昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点)
   ⇒春分・夏至・秋分・冬至
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期)
   ⇒立春・立夏・立秋・立冬
気温に基づくもの
   ⇒小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
気象に基づくもの
   ⇒雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
物候(ぶっこう)に基づくもの
   ⇒啓蟄・清明・小満
農事に基づくもの
   ⇒穀雨・芒種

のように分類することも可能である。
 この暦は、もともとは冬至を基点にして、昼の長くなりはじめる新年を迎えるものであったが、十二ヶ月に当てはめる場合、立春を基点として、一月を開始することになっている。そうであればこそ、節の名称をそのまま使用して、一月が立春、二月が啓蟄、三月が清明などと呼ぶことも出来るが、あまり使用することもなさそうだ。

 冬至や夏至を基点とすることから、西洋の十二宮(じゅうにきゅう)(春分点を基点として十二に分けたもの)とも開始日が一致するので、下の解説に加えておくことにする。

一月節、中

立春(りっしゅん)
……新暦2月4日頃。寒さも峠を越え、春の気配が感じられる。春の始まりとされる。日本で生まれた雑節(ざっせつ)の基点ともなっていて、立春の前日が節分であり、立春を一として八十八日後を「八十八夜」、二百十日後を「二百十日」とするなど、農業においても重要な役割を果たしてきた。また、「春一番」は立春後に吹く南からの強風を命名する。
雨水(うすい)
……2月18日頃。陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる。梅の花の頃でもある。農耕のはじまりとも。西洋占星術では双魚宮(うお座)の始まり。

二月節、中

啓蟄(けいちつ)
……3月5日頃。冬眠していた地中の虫や、蛙どもがはい出てくる頃。
春分(しゅんぶん)
……3月20日頃。太陽が(正確にはずれるが)真東から昇って真西に沈み、昼夜が(正確にはずれるが)等しくなる。春の彼岸の中日で、前後に三日ずつはさんで「春の彼岸」というのは日本の雑記(ざっき)である。
  西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。

三月節、中

清明(せいめい)
……4月4日頃。すべてのものが生き生きとして、清らかに見える頃。草木の伸びゆく頃でもある。また、さくらの季節に重なる地域も。
穀雨(こくう)
……4月20日頃。穀物の成長をうながす春雨が降る頃。種まきの目安に使われることも。またこの頃の長雨を、「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ぶこともある。立春から87日後になる「八十八夜(5月2日頃)」は日本の雑記だが、穀雨の終り頃、五月初めにあたる。
  西洋占星術では、金牛宮(おうし座)の始まり。

四月節、中

立夏(りっか)
……5月5日頃。夏の気配が感じられる頃。これより夏となる。
小満(しょうまん)
……5月21日頃。すべての草木がしだいにのびて天地に満ち始める。一方で麦が色づいて、刈り取りを迎えるので、「麦秋(ばくしゅう)」「麦の秋」などという表現がされるのもこの頃。
  双児宮(ふたご座)の始まり。

五月節、中

芒種(ぼうしゅ)
……6月5日頃。稲や麦などの(芒「のき」のある)穀物を植える時期。ただし日本では、おおかたもっと前に植えられる。梅雨の時期は、この頃からのことが多い。
夏至(げし)
……昼の長さが最も長くなる。梅雨のさなかにあたる。 (ウィキより、なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。)
  巨蟹宮(かに座)の始まり。

六月節、中

小暑(しょうしょ)
……7月7日頃。暑気に入り、暑い夏の幕開けの頃。大暑にかけて梅雨が明けるが、それによって、この時期の気候は大きく左右される。大暑からとする場合もあるが、小暑から立秋までが、「暑中(しょちゅう)」と呼ばれ、立秋以後の暑さは「残暑」と呼ばれる。
大暑(たいしょ)
……7月22日頃。夏の暑さがもっとも極まるころ。四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前に約18日間づつ置かれる四季の土用のうち、ウナギでおなじみの、夏の土用の時期とほぼ重なる。
獅子宮(しし座)の始まり。

七月節、中

立秋(りっしゅう)
……8月7日頃。暑さも峠を越え、秋の気配が感じられるとされる。実際のところは、夏のさかりを迎えるくらいだが、この頃から、夜風にわずかな秋の気配が感じられ、虫の声がいつの間にやら聞こえてきたりする。
処暑(しょしょ)
……8月23日。暑さがおさまり始める頃。秋の収穫を控えながらも、雑記である「二百十日(9月1日頃)」を含む、台風や「野分」と呼ばれる強風の時期でもある。
  処女宮(おとめ座)の始まり。

八月節、中

白露(はくろ)
……9月7日頃。朝夕に大気が冷えてきて、しらつゆが草に宿る頃。虫の音のさかりを迎える頃でもある。雑記「二百二十日(9月10日頃)」は、春分から219日後にあたり、「二百十日」から「二百二十日」の頃は、農耕において、特に台風に注意すべき時期とされる。
秋分(しゅうぶん)
……9月23日頃。太陽がほぼ東から昇って西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる。彼岸の中日で、秋分に前後三日間を加えた七日間が、「秋の彼岸」となる。
  天秤宮(てんびん座)の始まり。

九月節、中

寒露(かんろ)
……10月8日頃。秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ。露の冷たさに象徴される、朝晩の寒さがつのる頃。雁が渡り来て、菊の花が咲く頃とされ、収穫祭のシーズンでもある。
霜降(そうこう)
……10月23日頃。露はもはや凍らされ、霜が降りるころ。紅葉のシーズンでもあり、これより立冬までの強風を「木枯らし」と呼ぶ。
  天蠍宮(さそり座)の始まり。

十月節、中

立冬(りっとう)
……11月7日頃。冬の気配もなかなかに感じられるため、まだまだ秋の気配が濃厚ではあるが、これより冬となる。立冬後の降ったり止んだりする冷たい雨を「時雨(しぐれ)」と呼ぶ。
小雪(しょうせつ)
……11月22日頃。寒くなって雨が雪になる(こともあるような)時期。紅葉を過ぎ、落葉樹も葉を落とし「枯れ木立」へと移りゆく頃。炉開きをして、新茶を楽しむ時期でもある。
  人馬宮(いて座)の始まり。

十一月節、中

大雪(たいせつ)
……12月7日頃。雪がいよいよ降りつもってくる(ような地域もある)。植物の彩りの少ない時期を迎える。
冬至(とうじ)
……12月21日頃。昼が一年中で一番短く、夜が最も長くなる。これ以後、日が延びて、太陽の光がちからを取り戻す気配のことを、一陽来復(いちようらいふく)と呼んだりする。日本では柚子湯の風習が。(古代は年のはじまりと) (ウィキより、なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の約半月後(年明け)であり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前である。)
  磨羯宮(やぎ座)の始まり。

十二月節、中

小寒(しょうかん)
……1月5日頃。寒の入りで、寒気がましてくる。この日を「寒の入り」ともいう。これより、節分(立春の前日)までが「寒中(かんちゅう)、寒のうち」で、「寒中見舞」のシーズン。
大寒(だいかん)
……1月20日頃。冷気が極まって、最も寒さがつのる。その最終日が、立春前の「節分」となる。
  宝瓶宮(みずがめ座)の始まり。

雑節(ざっせつ)

 これら二十四節気は、今日の西暦に対して、また直接的にはその地域の太陽の運行に対して、旧暦の暦が年ごとに大きくずれるのとは異なり、きわめて変動の幅の小さいものとして、いにしえより今にいたるまで、おなじ季節のおなじ時期を指し示している。そのため、春が立つと言えば、かつての和歌の時代も、今日もほぼ一年のおなじ頃を指し示し、春分を基点にして、八十八夜、二百十日など、農事に関わる雑節(ざっせつ)が定められもした。

 そんな雑節を眺めてみると、太陽暦に基づく二十四節気と、それを頼りとした雑節こそが、古来より重要な季節の節目であり、特に農村などでは本質的な暦であり、旧暦(太陰太陽暦)の方が、お菓子のおまけではなかったのかしら。そんな疑惑すら、ぷかぷかとお化けの、浮かんでくるような気さえしてくるのであった。

節分 (せつぶん)

 もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前に置かれたもので、季節の変わり目に生じる邪気(鬼)を、悪霊をお祓いするような祭日だったものが、特に立春の前日にあたる節分こそが、クローズアップされてくるのは、江戸時代以後なのか、あるいはいにしえからそうであったのか、わたしには不明瞭である。ごめんなさい。

彼岸 (ひがん)

 わたしのいかさまリサーチでは手に負えませんので、暫定、
    [ウィキペディアよりの引用]
・彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。

・最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。

・俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。

八十八夜 (はちじゅうはちや)

 立春を1日目として、88日後、つまり立春の87日後が八十八夜である。これで霜ともお別れであるという意味の「別れ霜」、ここまでは霜にやられて泣きっ面な「泣き霜」といった表現からも、霜への注意を込めた、あるいは霜からの離脱を宣言したような、日本独自のこよみもまた、太陽暦に基づく二十四節気からもたらされたことを知れば、八十八夜のよろこびは、何百年をさかのぼっても、数日の誤差くらいしか、わたしたちのカレンダーに及ぼしていないことを悟るのであった。そうしてまた、新茶を摘むシーズンとしても、この八十八夜は利用されてきたものである。

入梅 (にゅうばい、ついり、つゆいり)

 初心者用に、芒種(ぼうしゅ)に基づき、6月10日頃がそれにあたると説明しておくが、実際は諸説あり定まらない。定まらないのは、もっともで、地域ごとに梅雨入りのシーズンが定まらないあかしではないかしらと思われる。今日でさえも、梅雨前線の説明で、どうにか視聴者を納得させようとするが、必ずしも、万人の共感を得られていない天気予報を眺めれば、確かに存在するが、期間を定め切れようのない、梅雨というものの存在のあやふやな、とりとめもない物語が、悟れようというものである。

半夏生 (はんげしょう)

 半夏(はんげ)、あるいは烏柄杓(からすびしゃく)と呼ばれるサトイモ科の植物が生える頃を指す雑節。実際は、七十二候に含まれる「半夏生」(はんげしょうず)から生まれたもので、夏至の10日後を指したが、今日では、「天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日」と便宜上定められている。

 西暦で7月2日頃にあたり、当然ながら梅雨のシーズンであるから、この頃の大雨を「半夏雨」(はんげあめ)とか、「半夏水」(はんげみず)という。

 農業上、夏の作物の区切りを付ける、田植えを終えるといった、目安として使用されてきたようだ。この日の雨には毒があるとか、この日の野菜は食べてはならないといった風習もある。

土用 (どよう)

 古代中国で語られてきた「五行思想(ごぎょうしそう)」、あるいは「五行説(ごぎょうせつ)」は、すべてのものが「火・水・木・金・土」からなると考えられていた。つまり、日曜日と月曜日はお休みで、火曜日から、土曜日まで働く人のようなものである。これは当時観察された惑星の運行とも関わっているともされるが、わたしの落書きの範疇を超えるようだ。

 このなかで、土は一種特別な作用をもたらすものとして、他とは差別されているように思われる。春夏秋冬においても、
    火 ⇒ 暑い夏
    水 ⇒ 冷たい冬
    木 ⇒ 木々の伸びゆくためか春
    金 ⇒ こがねの秋
 ゆらいは便宜上に記したものには過ぎないが、このように対応しているのに対して、休日でも平日でもない土曜日を意味する「土」だけは、
    「季節の変わり目を表すもの」
と定義されて、
    四立(立夏・立秋・立冬・立春)に変わる前の、
   それぞれ約18日間を、
    土用(どよう)と呼ぶ習わしとなった。

 したがって春夏秋冬それぞれに土用が存在するが、江戸時代に夏の土用はウナギの日のようなコマーシャルが流行してから、もっぱら夏ばかりがクローズアップされる結果ともなった。それを解消しようとして……
 というのは嘘で、えげつないほどの商人魂によって、近頃は、それぞれの土用に、ウナギを売り込もうとする、悪徳商法が、ちまたを賑わすような二十一世紀の島国の皆様、いかがおすごしでしょうか……

二百十日、二百二十日

 二百十日(にひゃくとうか)、二百二十日(にひゃくはつか)はそれぞれ、春分を1日目として、210日後、220日後を指した名称に過ぎない。この名称自体から、春分というものが、どれほど農業などで、中心的な暦の基点を果たしてきたかが、分かるくらいのものだが……

 台風、つまり野分(のわき)の強風を警戒するものとして生まれた雑節だが、むしろ、
   「210日から220日頃は、台風に注意しなさい」
というような継承を込めて、残された雑節のようにも思われなくもない。

 農家の三大厄日とは、これらの二百十日、二百二十日に、「八朔(はっさく)」を加えたものである。この「八朔」は、ただ八月朔日(さくじつ)を指すもので、二十四節気ではなく、旧暦に基づいているので、現在の暦を用いると、年によって大きく変動する祭日である。

おまけ

 参考までに、ウィキペディアの雑節を引用しておくと、

 雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。
 一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
   節分
   彼岸
   社日
   八十八夜
   入梅
   半夏生
   土用
   二百十日
   二百二十日
これに、初午・三元(上元・中元・下元)、盂蘭盆、大祓を加える場合もある。(引用終)

 まあ、便利な世の中にはなったものであるよと。

2015/11/13

[上層へ] [Topへ]