「古事記」は序文と本文からなるが、紹介と日本語表記の解説を兼ねて、ここで本文の開始部分を見てみよう。原文は次のように、素敵に漢字が並んでいる。
天地初發之時於高天原成神名天之御中主神[訓高下天云阿麻下此]次高御産巣日神次神産巣日神此三柱神者並獨神成坐而隱身也次國椎如浮脂而久羅下那洲多陀用幣琉之時[琉字以上十字以音]如葦牙因萌騰之物而成神名宇摩志阿斯訶備比古遲神[此神名以音]次天之常立神[訓常云登許訓立云多知]此二柱神亦獨神成坐而隱身也上件五柱神者別天神
まず、これに便宜上句読点を付け、段落を分けてみよう。
「天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神。
[訓高下天云阿麻下此]
次高御産巣日神。次神産巣日神。
此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。
次國椎如浮脂而、久羅下那洲多陀用幣琉之時、[琉字以上十字以音]、如葦牙因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神。[此神名以音。]
次天之常立神。[訓常云登許訓立云多知。]
此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。
上件五柱神者。別天神。」
まず冒頭を見てみよう。基本的には、漢文として読み解けば良いので、これを現代文にすると、
「天地が初めて發(ひら)けた時、
高天原に於(お)いて成った神の名は、
天の御中主神である。」
という風に読み解くことが出来る。
しかし面白いことに続けて、[訓高下天云阿麻下此]という記述がある。これは「高の下の天という漢字は、つねに阿麻(あま)と読みなさい」という指示である。つまり実際の日本語の発音について言及しているわけだ。続く部分にも見られるこの種の指示によって、実際の発音を記録に留めようとする意志が伝わってくる。もっと面白いのが、
「次國椎如浮脂而、久羅下那洲多陀用幣琉之時、[琉字以上十字以音]、
如葦牙因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神。[此神名以音]」
というところで、この初めの部分はやはり漢文読みで、
「次に国が椎(わか)く浮かぶ脂の如(ごと)くであり」
となりまだ国が固まった形を成していないことを表しているが、続けて
「久羅下那洲多陀用幣琉之時」
と表記され、その直後に、
[琉字以上十字以音]とある。
これは、「琉の字から上に向かって十文字は音を以って」という意味で、その漢字の発音字体を借用して、
「久(く)羅(ら)下(げ)那(な)洲(す)
多(た)陀(だ)用(よ)幣(へ)琉(る)」
と読みなさいと云うことなのである。つまり今風に云えば、
「海月(くらげ)なす漂える」
(海月のように漂っている)
と発音しなさいという指示が付けられているものだ。
つまり、神々の名称や古い詔に由来したり、歌を形成するような部分。そのような読み間違いを避けたい部分に対しては、漢字の発音だけを(意味は関係なく)借用する。例えば「羽」と書いて「う」と発音させたからと入って、「はね」の意味とは全然関係がないというような方法が取られている。
この遣り方はすでに5世紀の半ばに作られた江田船山(えだふなやま)古墳出土鉄剣の銀文字、
「獲加多支鹵大王(ワカタケルオオキミ)」
にも見られた遣り方だが、次第に発音に対応した漢字が整理されて、万葉集の歌を記すのにも使用された、いわゆる万葉仮名が生み出されていくことになった。万葉集については、後に見ることにして、最後に「古事記」の冒頭部分を、あらためて記しておこう。
「天地(あめつち)初めて起こりし時、
高天原(たかあまのはら)に生まれませる神の名は、
アメノミナカヌシ(天之御中主)の神、
次にタカミムスヒ(高御産巣日)の神、
次にカムムスヒ(神産巣日)の神。
この三柱(みはしら)の神は、
各々(おのおの)独り神となり、
身をお隠しになられた。
次に国稚(わか)く浮ける脂のように、
クラゲなす漂える時に、
葦牙(あしかび)のように萌えあがるものによって生まれし神の名は、
ウマシアシカビヒコヂ(宇麻志阿斯訶備比古遅)の神、
次にアメノトコタチ(天之常立)の神。
この二柱(ふたはしら)の神も、
独り神となり、
身をお隠しになられた。
上に表した五柱(いつはしら)の神は、
「別天つ神(ことあまつかみ)」と呼ぶように」
この後しばらく神々が生まれた後、ついに「イザナキ(伊邪那岐)の神、 妹イザナミ(伊邪那美)の神」が登場し、2人が高天原(たかまのはら)より下り我が国を形成するというように、壮大なストーリーが展開していくことになる。そしてやがて神話編から、何時のまにやら実際に活躍した天皇達の系譜に移り変わって、最後に推古天皇を持って締め括るというのが、古事記の全体図である。
2009/後半頃か