第1変奏1、天地初めて起こりし時

[Topへ]

天地初めて起こりし時

天地(あめつち)初めて起こりし時、
高天原(たかあまのはら)になりませる神の名は、
アメノミナカヌシ(天之御中主)の神、
次にタカミムスヒ(高御産巣日)の神、
次にカムムスヒ(神産巣日)の神。
この三柱(みはしら)の神は、
各々(おのおの)独りの神となりまして、
身を隠し治めたまひき。

 次に国稚(わか)く浮ける脂のごとくして、
クラゲなす漂える時に、
葦牙(あしかび)のごとく萌えあがるものによりて生まれし神の名は、
ウマシアシカビヒコヂ(宇麻志阿斯訶備比古遅)の神、
次にアメノトコタチ(天之常立)の神。
この二柱(ふたはしら)の神も、
独りの神となりまして、
身を隠し治めたまひき。

 上のくだりの五柱(いつはしら)の神は、
「別天つ神(ことあまつかみ)」と称すべし。

 次になりませる神の名は、
クニノトコタチ(国之常立)の神、
次にトヨクモノ(豊雲野)の神。
この二柱の神も、
独り一柱の神となりまして、
身を隠し治めたまひき。

 ここにカミムスヒの母神、
独りを分かちて対の神を生みたまいき。
すなわちウヒヂニ(宇比邇)の神、
妹(いも)スヒチニ(須比智邇)の神、二柱(ふたはしら)。
これは国の泥、土、砂の神となりませる。
次にツノグヒ(角杙)の神、
妹(いも)イクグヒ(活杙)の神、二柱。
これは泥、土、砂を支えし杙(くい)のごとき神となりませる。
次にオホトノヂ(意富斗能地)の神、
妹オホトノベ(大斗乃弁)の神。
その土を打ち固めし神となりませる。
次にオモダル(淤母陀琉)の神、
妹アヤカシコネ(阿夜訶志古泥)の神。
地を平らになす神となりませる。
次にイザナキ(伊邪那岐)の神、
妹イザナミ(伊邪那美)の神。
すなわちその地を治める神となりませる。

 国之常立の神より下(しも)、
イザナミの神より前を、
あわせて神代七代(かみよななよ)という。
独りを分かちたる二柱の神は、
各々(おのおの)二柱を合わせて一代(ひとよ)という。

言依(ことよ)さしたまいき

 ここにいたり、イザナキの命(みこと)、
妹イザナミの命(みこと)に、
もろもろの神より仰せがあり、
タカミムスヒ(高御産巣日)の神が詔(みことのり)して、
「葦原の中つ国、
海あれど境(さかい)なく、
陸(おか)あれど姿なし、
しからば、
このただよえる国を創り固めなせ」
と言依(ことよ)さして、
委任の証しとして、
天の沼矛(あめのぬぼこ)を授けたのである。
ここに二柱の神、漂える国に向かいて、
天の浮橋(あめのうきはし)を立たせ、
天の沼矛を握りしめ、
浮橋より雲を貫けば、
矛(ほこ)は遙かに伸びて、
触れる水面(みなも)を掻き回すとき、
潮は「こおろこおろ」と音を立て、
引き上げたる沼矛の先に、
滴り落ちる潮は重なり積もりて島となった。
これ、オノゴロ島(淤能碁呂島)である。

2007/07/22

[上層へ] [Topへ]