「大和物語71~75段」古文と朗読

「大和物語71~75段」古文と朗読

 71段から75段は、登場人物として、堤の中納言こと藤原兼輔(かねすけ)を据えた段で、和歌も彼ものもが中心ですが、72段は和歌としては平兼盛のものだけが紹介されています。全体的に紹介したくなる和歌が並んでいますが、特に72段と75段の和歌が秀逸です。

 比較的分りやすい小品が並んでいるので、今回は若干の解説は、現代語訳の和歌のところに加える程度で済ませましょう。

 代わりに、主人公的役割の藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)(877-933)について少し書いておきます。彼は、前にも登場しましたが、最終官位が従三位で中納言であったこと。また茂川堤(かもがわつつみ)に屋敷があったことから、堤中納言(つつみのちゅうなごん)と呼ばれます。百人一首の「みかのはら」でも知られる歌人で、三十六歌仙の一人にもされています。

 やはり、「大和物語」にしばしば登場する、三条右大臣(さんじょうのうだいじん)こと藤原定方(ふじわらのさだかた)は、兼輔と従兄弟であり、さらには妻の父にあたる人物です。二人とも、紀貫之や凡河内躬恒などの歌人たちの集うサロンを形成し、和歌社会の中心的人物でもあったので、共に覚えておくと、「大和物語」を読み解くのに、何かと便利です。

 最終掲載はこちら
   ⇒[朗読サイト「无型」内の「大和物語」]

大和物語七十一段

現代語訳

 式部卿の宮[宇多天皇の第四皇子である敦慶親王(あつよししんのう)]が亡くなったのは、陰暦二月の終わり、桜のさかりであったので、堤の中納言[藤原兼輔(かねすけ)]が詠むには、

咲きにほひ
   風まつほどの 山ざくら
 人の世よりは ひさしかりけり
          藤原兼輔 (新勅撰集)

[咲き誇って
   散らせる風を待つほどの山桜ですが
  亡くなってしまったあの人の一生よりは
    今は長く感じられるくらいです]

 三条の右大臣[藤原定方(さだかた)]の返歌、

春々の
  花は散るとも 咲きぬべし
    またあひがたき 人の世ぞ憂き
          藤原定方 (続古今集)

[春がくるたびに
   花は散ったとしても また咲きますが
     ふたたび逢うことが叶わない
   人の命こそ悲しいものですね]

古文

 故式部卿(しきぶきやう)の宮(みや)失(う)せたまひける時は、二月(きさらぎ)のつごもり、花の盛りになむありける。堤(つゝみ)の中納言の詠みたまひける。

咲きにほひ
   風まつほどの 山ざくら
 人の世よりは ひさしかりけり

 三条(さんでう)の右の大臣(おとゞ)の御返し、

春々の
  花は散るとも 咲きぬべし
    またあひがたき 人の世ぞ憂き

大和物語七十二段

 おなじ式部卿の宮[敦慶親王]が生きていた頃、宇多法皇の院に住んでいて、平兼盛(たいらのかねもり)が宮のもとを訪れたりしていた。宮が亡くなられてから、その院を眺めると、しみじみとした気持ちにさせられるのだった。池がたいそう風情を保っていて、昔のことが思い起こされるので、詠んだ和歌。

池はなほ
   むかしながらの かゞみにて
 影見し君が なきぞかなしき
          平兼盛

[池は今も
   昔のままの 鏡のようなのに
     そこに姿を映していたあなたが
   もう居ないことが悲しい]

古文

 同じ宮、おはしましける時、亭子院(ていじのゐん)に住みたまひけり。この宮の御もとに、兼盛(かねもり)まゐりけり。召(め)し出(い)でゝ、ものらのたまひなどしけり。失せたまひてのち、かの院を見るに、いとあはれなり。池のいとおもしろきに、あはれなりければ詠みける。

池はなほ
   むかしながらの かゞみにて
 影見し君が なきぞかなしき

大和物語73段

 地方の国守として赴任する人に、「うまのはなむけ」[旅への餞別。贈り物。また別れの供宴]を準備して、堤の中納言[藤原兼輔]が待っていたが、日が暮れるまで来ないので、言ってやる。

別るべき こともあるものを
  ひねもすに 待つとてさへも
    嘆きつるかな
          藤原兼輔

[分かれるというだけでも
    嘆かわしいのに
   一日中 待つことまで加えて
      なおさら嘆かわしい]

[ただの知人でなく、目上の者、上司などが配下を待ちわびるシチュエーションと考えられ、それゆえ国守は「まどひ来にけり」つまり「取り乱して」やってくることになる。そう捉えると、「別れるべき事もあるのに」なんて、ちょっと事務的に述べた上の句と、ちょっと上の立場らしい調子が、生き生きと感じ取れるのではないだろうか。]

 とあったので、国守は取り乱してやってきた。

古文

 人の国の守(かみ)の下りける馬(うま)のはなむけを、堤の中納言して待ちたまひけるに、暮(く)るゝまで来ざりければ、言ひやりたまひける。

別るべき こともあるものを
  ひねもすに 待つとてさへも
    嘆きつるかな

とありければ、まどひ来にけり。

大和物語七十四段

 堤の中納言[藤原兼輔]が、彼の屋敷の正殿(せいでん)の前に、すこし遠いあたりに立っていた桜を、近くに移し植えたところ、枯れそうに見えるので、

宿近く
  うつして植ゑし かひもなく
    まちどほにのみ 見ゆる花かな
          藤原兼輔

[家の近くに
   移し植えた 甲斐もなく
     かえって待ち遠しくなったように
   見える花ですね]

[ただ移し植えたのではなく、待ちわびる花の季節を、もっと近くで見たいものだから、遠くから近くに移し植えたもの。それなのに、木は近づいたのに、花の頃はかえって遠ざかってしまった。そんな残念が「まちどほにのみ」には込められている。]

古文

 同じ中納言、かの殿(との)[あの屋敷の意味で、知られた彼の屋敷くらい]の寝殿(しんでん)の前[寝殿造りの正殿の前の庭園]に、少し遠く立てりける桜を、近く掘(ほ)り植(う)ゑたまひけるが、枯れざまに見えければ、

宿近く
  うつして植ゑし かひもなく
    まちどほにのみ 見ゆる花かな
          藤原兼輔

と詠みたまへりける。

大和物語七十五段

 おなじ堤の中納言[藤原兼輔]が、蔵人所[天皇の秘書が機関化したような役職]にあった人が、加賀(かが)[石川県南部あたり]の国守として赴任する時に、別れを惜しむ夜、中納言が、

君がゆく
  越のしら山 知らずとも
    ゆきのまに/\ あとはたづねむ
          藤原兼輔 (古今集)

[あなたが向かう
   越(こし)の白山は 知らなくても
  ゆくのにまかせて 雪の間に
     あなたの後を追っていきたい]

[「しら山知らず」で、おなじ発音でつながる。「ゆきのまにまに」には「雪の間に」の意味と、「行きの途中途中」の意味を掛け合わせる。別れの席での趣旨としては、途中途中にも手紙を送りましょうくらいのニュアンスになるか。]

とお詠みになった。

古文

 同じ中納言、蔵人(くらうど)にてありける人の、加賀(かゞ)の守(かみ)にて下(くだ)りけるに、わかれ惜(を)しみける夜(よ)、中納言、

君がゆく
  越のしら山 知らずとも
    ゆきのまに/\ あとはたづねむ

となむ詠みたまひける。