「大和物語147段『生田川』」古文朗読

「大和物語147段『生田川』」古文朗読と現代語訳

 黙読したときは、中間部の歌合が、便宜上の冗長にも思えたのだが、唱えてみてはじめて、その価値が分ったもの。やはり歌物語は、少なくとも語られることに対する価値観で成り立っているようだ。単独の作品として眺めると、浅く思える和歌たちも、ストーリーのうちの物としては、非常に生き生きとしたものになってくる。けれども私の初めの印象を思い返すと、それを楽しむためには、少なくとも何度も繰り返し耳で聞くことが、最低限必要かと思われる。本当は自分で何度も唱えてみるのが一番良い。一度和歌の魅力に気づくと、冗長に思われた中間部が、非常に味わい深く、したがって全体の構成が、偶成的ではなく、必然的にまとめられたものであることが分ってくる。

 現代語訳は、なるべく古文を聞きながら、そのままのペースで読み解くことが出来るように、古文を追ったが、和歌の所はさすがに分かりづらいものは、解説的な冗長で、内容を膨らませた所もある。

現代語訳

をとめ塚

 むかし、津の国(つのくに)[摂津国(せっつのくに)、兵庫県東部から大阪府北西]に住む女があった。それに求婚する男が二人あった。一人はおなじ国に住む男で、姓は菟原(うばら)といった。もう一人は、和泉国(いずみのくに)[大阪府南部]の人だった。姓は血沼(ちぬ)といった。

 そうして、その男たちは、年齢も、顔のかたちも、性格も、まったく同じ様であったのである。「愛情の増さっている方と結婚しよう」と思うけれど、愛情の程度も、やはり同じ様だった。暮れれば一緒にやって来て、物をくれるときも、同じようにくれる。どちらが勝るとも言うことが出来ない。女は、思い悩むのだった。

 この二人の愛情がいい加減なら、どちらにも逢わないけれど、こちらもあちらも、月日が過ぎても、家の門に立って、深い愛情を見せるので、どうしたらよいか分らない。こちらからも、あちらからも、同じように贈り物をするのを、受け取りもしないのに、いろいろな物を持って立っているのであった。

 娘の親があって、

「こうも蜜のも辛くなるように、年月を過ごして、両人の嘆きをむやみに背負わせるのもかわいそうだ。一方のどちらかに決めれば、もう一人の嘆きも絶えるというのに」

と諭すときに、女は、

「わたしもそう思うけれど、二人の愛情が、どちらも同じようであるから、思い悩むのです。それなら、どうしたら良いの」

と言うので、その当時、生田川[兵庫県神戸市を流れる]のほとりに、平張(ひらばり)[天幕を平らに張ったテントのような仮設住居]を打って、そこに居る時だった。そこで、求婚する人たちを呼びに遣って、娘の親が言うには、

「誰もが皆、愛情が同じ様であるから、この幼い娘は、思いわずらっているのです。今日はどんな形でも、求婚のことを定めてしまおう。ある者は、遠いところに居るのに通ってくる人がいる。あるいは、近くに住みながら、娘を思う苦労は限りない。どちらも、ありがたくも気の毒でもあるから。

というので、求婚者は大層喜び合った。

「わたしが言おうとしますことは、この川に浮いている水鳥を射て欲しい。それを射当てた人に娘を差し上げよう」

と言われたので、「それは良い考えだ」といって弓を射れば、一人は水鳥の頭の方を射止める。もう一人は尾の方を射止める。その時、どちらが勝ったと言うことも出来ないでいると、女は耐えきれなくなって、

すみわびぬ わが身投げてむ
  津の国の 生田の川は 名のみなりけり

[生きるのにも疲れた。
   この身を投げてしまおう。
  津の国の生田の川なんて、
    生きる川だなんて、名前だけなのね]

と読んで、この平張は川を覗ける所にあったので、そのままずぶりと川に身を投げてしまった。親があわてて大騒ぎをするうちに、この求婚者の男二人も、すぐに同じところから身を投げてしまった。そうして、川の中で、一人は娘の足を捉えて、もう一人は手を捉えたまま、皆亡くなってしまったのだった。

 その時、親は大変騒ぎ立てて、ようやく引き上げると、泣き叫びながら埋葬をしたのである。男たちの親も来ていた。それぞれ、この娘の塚のかたわらに、新たな塚を作って、息子を埋葬する時に、津の国の男の親が言うには、

「おなじ国の男をこそ、同じところに埋めるべきだ。異なる国の男が、どうしてこの国の土を犯して良いものか」

と糾弾して、埋葬を妨げるので、和泉国の男の親は、和泉国から土を舟で運び寄せて、ここに持ってきて、その土で、ようやく埋葬を行ったのである。だから、女の墓を真ん中に、左と右にそれぞれ、男の塚が今でもあるという。

歌合

 このようなことが、昔あったというのを、すべて絵に描いて、今は亡き后の宮(きさいのみや)[宇多天皇の皇后である藤原温子(おんし・よしこ)(872-907)]に奉ったとき、その内容を、集まった人々が、当時の男女に変わって和歌に詠んだ。まず、伊勢の御息所(みやすんどころ)[伊勢(いせ)(872頃-938頃)三十六歌仙の一人。藤原継蔭の娘。宇多天皇の中宮温子に仕え、天皇の皇子を生むが早世。後に敦慶親王と結婚。娘に中務がいる。]が、一人の男の心に成り代わって、

かげとのみ
   水のしたにて あひ見れど
  魂(たま)なきからは かひなかりけり
          伊勢

[ただ姿ばかりは
   水の底で、互いに見ることは出来ますが
  魂のない亡骸では、それも甲斐のないことか]

 娘に成り代わって、女一の皇女(みこ)[均子(きんし・ひとしきこ)内親王。宇多天皇と藤原温子の娘。後に敦慶親王の妃]が、

かぎりなく
   深くしづめる わた魂は
 浮きたる人に 見えむものかは
          均子内親王

[限りなく
   深く沈んだわたしの魂は
  思いの浅い人に
    はたして見えるでしょうか]

また宮[上の均子内親王か]が、男の心で、

いづこにか 魂もとめけむ
  わたつみの こゝかしことも
    おもほえなくに
          均子内親王

[いったいどこに
    たましいを求めたら良いのだろう
   水の中のあちらともこちらとも
      思えないのに]

 今度は兵衛(ひょうえ)の命婦(みょうぶ)[藤原高経の娘]が、

つかのまも
   もろともにとぞ 契りける
  あふとは人に 見えぬものから
          藤原高経の娘

[わずかの間でも、塚の間に、
    共に一緒にと約束しました。
   逢っているとは人には、見えないとしても。]

 糸所(いとどころ)の別当(べっとう)[春澄洽子(はるすみのあまねいこ)]が、男の気持ちで、

かちまけも
  なくてや果てむ 君により
    思ひくらぶの 山はこゆとも
          春澄洽子

[勝ち負けも、
   つかないで果てるのでしょうか。あなたのために、
  思いを比べるという、くらぶ山を越えてきたというのに。]

 さらに、生きていた頃の女に成り代わって、

あふことの
   かたみに恋ふる なよ竹の
  たちわづらふと 聞くぞ悲しき

[朸(あふご)という天秤棒のように、
   一方に傾くことが出来ないでいる私を愛して、
  たがいに逢って結ばれることが難しいのに、
    それでも恋い慕ってくれる、若くて細い竹のような二人が、
   立ち悩んでいると、聞くのは悲しいものです。]

 また、

身を投げて
   あはむと人に 契らねど
  うき身は水に 影をならべつ

[身投げをして
   逢おうとあなたと、約束したのではないけれど、
  愁いに満ちた身の上は、水に浮いて影を並べています。]

 また、もう一人の男になって、

おなじ江(え)に
  すむはうれしき なかなれど
    などわれとのみ 契らざりけむ

[縁があっておなじ入り江に
   住むのはうれしい仲ではありますが
     どうして私とだけ、約束をしてくれなかったのでしょう]

 女からの返しとして、

うかりける わが水底(みなそこ)を
   おほかたは かゝる契りの
  なからましかば

[憂いに満ちた、この水底よ
    そもそも、このような約束が、
  存在しなければ良かった……]

 また、一方の男のつもりで、

われとのみ 契らずながら
  おなじ江に すむはうれしき
    みぎはとぞ思ふ

[私とだけ、結ばれたのではないけれど
   縁があっておなじ入り江に、住むのはうれしい
     水際のこの身の上だとは思うよ]

血沼(ちぬ)

 さて、この男は、竹の節の長いものを切って[男同士が争うところから、竹の柵を作ったともされる]、また、狩衣(かりぎぬ)[もとは狩に来たが、日常の略服となったもの]、袴(はかま)、烏帽子(えぼし)、帯(おび)を入れて、さらに弓、やなぐい[矢を射れる物]、太刀(たち)まで入れて埋葬した。もう一人は、親が気がつかなかったものか、そのようなことはせずに埋葬した。この三つ並びの塚の名を、「乙女塚(おとめづか)」というのである。

 ある時、旅人が、この塚の近くに宿を取ったときに、誰かが争う音がしたので、何事かと思って、見に遣らせるが、「そんな争いなんてありませんでした」と言うので、不思議に思いながら眠りについたが、やがて血まみれの男が、目の前に来てひざまずいて、

「私は宿敵に攻められて困っていますお腰の大刀(たち)を、しばらくお貸し願いたい。憎らしい奴への復習を致します」

と言うので、恐ろしいことだと思ったが、貸してやった。

 目覚めてから、「夢であったか」と思うが、大刀は本当に与えように無くなっている。と思うやいなや、激しく前のように、争う音がしてきた。しばらく経って、はじめに大刀を借りに来た男が戻って来て、大変喜んだ調子で、

「おかげさまで、長年難く思っていた相手を、撃ち殺して参りました。これからはあなたを、末永く守る守護霊となりましょう」

といって、事の次第を初めから語ったのであった。たいそう不気味だとは思うけれど、聞いたこともない話なので、尋ね聞くうちに、いつしか夜も明ければ、居たはずの人はいない。朝になって見れば、例の塚の所に、血が流れているのであった。貸した大刀にも血がついている。ちょっと忌まわしいような事にも思えるけれど、人から伝え聞いたままである。

古文

 むかし、津の国に住む女ありけり。それをよばふ男、二人なむありける。ひとりはその国に住む男、姓(しやう)は菟原(うばら)になむありける。いまひとりは、和泉国(いづみのくに)の人になむありける。姓は血沼(ちぬ)となむ言ひける。

 かくて、その男ども、年(とし)、齢(よはひ)、顔、形、人のほど[人間の程度]、たゞ同じばかりなむありける。

「心ざしの、勝らむにこそあはめ」と思ふに、心ざしのほど、たゞ同じやうなり。暮(く)るればもろともに来あひ、ものおこすれば、たゞ同じやうにおこす。いづれ勝れりと言ふべくもあらず。女、思ひわづらひぬ。

 この人の、心ざしのおろかならば、いづれにもあふまじけれど、これもかれも、月日を経て、家の門(かど)に立ちて、よろづに心ざしを見えければ、しわびぬ[「しかねる」「することが難しい」の意味。「いづれにもあふまじ」ということが出来ないということ]

 これよりも、かれよりも、同じやうにおこする物ども、取りも入れねど、いろいろに持ちて立てり。親[娘の]ありて、「かく見苦しく[見ているのが辛い]年月をへて、人の歎きをいたづら負ふもいとほし。ひとりひとりに逢ひなば、いまひとりが思ひは絶えなむ」と言ふに、女、「こゝにもさ思ふに、人の心ざしの同じやうなるになむ、思ひわづらひぬる。さらば、いかがすべき」と言ふに、そのかみ[これから印象的に何回かリフレインされる言葉。「その昔」「その当時」といった意味]、生田(いくた)の川(かは)のつらに、女、平張(ひらばり)を打ちて居(ゐ)にけり。かゝれば、そのよばひ人どもを呼びにやりて、親の言ふやう、

「誰(たれ)も、み心ざしの同じやうなれば、この幼き者なむ、思ひわづらひにて侍(はべ)る。今日いかにまれ、このことを定めてむ。あるは、遠き所よりいまする人あり。あるはこゝながら、そのいたつき[苦労、骨折り]限りなし。これもかれも、いとほしきわざなり」

といふ時に、いとかしこく喜びあへり。

「申さむと思ひたまふるやうは、この川に浮きてはべる水鳥を射たまへ。それを射当てたまへらむ人に奉らむ」

といふ時に、「いとよきことなり」といひて射るほどに、ひとりは頭(かしら)の方(かた)を射つ。いまひとりは尾の方(かた)を射つ。そのかみ、いづれといふべくもあらぬに、思ひわづらひて、

すみわびぬ わが身投げてむ
  津の国の 生田の川は 名のみなりけり

と詠みて、この平張(ひらばり)は、川にのぞきてしたりければ、づぶりと落ち入りぬ。親、あわて騒ぎのゝしるほどに、このよばふ男二人、やがて同じ所に落ち入りぬ。ひとりは足をとらへ、いまひとりは手をとらへて死にけり。

 そのかみ、親いみじく騒ぎて、取りあげて泣きのゝしりて葬(はぶ)りす。男どもの親も来にけり。この女の塚のかたはらに、また塚ども作りて、掘りうづむ時に、津の国の男の親いふやう。

「同じ国の男をこそ、同じ所にはせめ。異国(ことくに)の人の、いかでかこの国の土をば犯すべき」

と言ひて妨ぐる時に、和泉(いづみ)の方(かた)の親、和泉の国の土を船に運びて、こゝに持て来てなむ、つひに埋みてける。されば、女の墓をば中にて、左右(ひだりみぎ)になむ、男の墓ども、今もあなる[「あるなる」の撥音便「あんなる」。「ん」は記入しないが発音は「あんなる」]

 かゝることゞもの昔ありけるを、絵にみな描きて、故(こ)后の宮(きさいのみや)に人の奉りたりければ、これがうへを、みな人々、この人にかはりて詠みける。伊勢の御息所(みやすどころ)、男の心にて、

かげとのみ
   水のしたにて あひ見れど
  魂(たま)なきからは かひなかりけり

 女になりたまひて、女一の皇女(みこ)、

かぎりなく
   深くしづめる わた魂は
 浮きたる人に 見えむものかは

 また、宮、

いづこにか 魂もとめけむ
  わたつみの こゝかしことも
    おもほえなくに

 兵衛(ひやうゑ)の命婦(みやうぶ)、

つかのまも
   もろともにとぞ 契りける
  あふとは人に 見えぬものから

 糸所(いとゞころ)の別当(べつたう)、

かちまけも
  なくてや果てむ 君により
    思ひくらぶの 山はこゆとも

 生きたりしをりの女になりて、

あふことの
   かたみに恋ふる なよ竹の
  たちわづらふと 聞くぞ悲しき

 また、

身を投げて
   あはむと人に 契らねど
  うき身は水に 影をならべつ

 また、いまひとりの男になりて、

おなじ江(え)に
  すむはうれしき なかなれど
    などわれとのみ 契らざりけむ

 返し、女、

うかりける わが水底(みなそこ)を
   おほかたは かゝる契りの
  なからましかば

 また、ひとりの男になりて、

われとのみ 契らずながら
  おなじ江に すむはうれしき
    みぎはとぞ思ふ

 さてこの男は、呉竹(くれたけ)[現代の品種不明か。葉が細くて節が多い]の節(よ)長きを切りて、狩衣(かりぎぬ)、袴(はかま)、烏帽子(えぼし)、帯(おび)とを入れて、弓(ゆみ)、やなぐひ、太刀(たち)など入れてぞ埋(うづ)みける。いまひとりは、おろかなる親にやありけむ、さもせずぞありける。かの塚(つか)の名をば「をとめ塚(づか)」[男塚とする諸本もあり]とぞいひける。

 ある旅人、この塚のもとに宿りたりけるに、人のいさかひする音のしければ、「あやし」と思ひて、見せけれど、「さることもなし」と言ひければ、「あやし」と思ふ思ふ眠(ねぶ)りたるに、血にまみれたる男、前に来てひざまづきて、

「われ、敵(かたき)にせめられて、わびにてはべり。御(み)はかし[「お腰に帯びていらっしゃるもの」の意味で、腰刀の尊敬語くらい]、しばし貸したまはらむ。妬(ねた)き者のむくひし侍(はべ)らむ」

と言ふに、「おそろし」と思へど、貸してけり。

 覚めて、「夢にやあらむ」と思へど、太刀(たち)はまことに取らせてやりてけり。とばかり聞けば、いみじう、さきのごと、いさかふなり。しばしありて、はじめの男来て、いみじう喜びて、

「御徳(とく)[「おほんとく」で良いか]に、年(とし)ごろ妬(ねた)き者、うち殺しはべりぬ。今よりは長き御守(まも)り[「おほんまもり」で良いか]となりはべるべき」

とて、このことの始めより語る。「いとむくつけし[気味が悪い、不気味だ]」と思へど、めづらしきことなれば、問ひ聞くほどに、夜も明けにければ人もなし。朝(あした)に見れば、塚のもとに、血などなむ流れたりける。太刀にも、血付きてなむありける。いとうとまほしく[嫌な感じがする、避けたい、気味が悪い]おぼゆることなれど、人の言ひけるまゝなり。