ほろんほろほろ

あるいは推敲について

 2016年初め頃か、意味もなく、
   写実でもなく、ふと浮かんだ句といえば。

ほろんほろ/\
   おぼろ月夜の かたり唄

 これを推敲しようとして、思い悩むには、

ほろんほろ/\
   つき夜おぼろかゝたり唄

ほろんほろ/\
  かたりおぼろの月夜かな

 翌日、着想がこなれて生まれるには、

ほろんほろ/\
  かたりが琵琶の月夜かな

ほろんほろ/\
  かたりが琵琶のおぼろかな

ほろんほろ/\
  かたり琵琶しておぼろかな

 語りの即時性にはすぐれているが、虚構性の飛翔、すなわち、空想の飛躍というものをこそ、いにしえを推し量るような、このノスタルジックな句には相応しいのではないかと思い悩み、「星語り」「月語り」「月の唄」「星の唄」など、さまざまな表現を浮かべてみるが、結局は居士の述べるところの、「空想は難くして、現実は安し」の格言を逃れ得ず、安易な着想には辟易し、しばしのお蔵入りとなった。すなわち、テキストファイルのまま放置である。

数ヶ月後

 忘れた頃に、不意にテキストを開き、思い返すには、

ほろんほろ/\
  かたり琵琶しておぼろ月

ほろんほろ/\
  琵琶して月が かたり唄

  もちろん、記したときは信じて記したものである。
 けれども眺め返せば、流ちょうな語り言葉とも異なる、斧鑿の後ばかりが目立つ、体裁だけの立派さ。つまりは八代集より後の勅撰和歌集の持つ、ある種の傾向にも似たものを感じ、さらに翌日、改めて落書きするには、

ほろんほろ/\
   琵琶か月夜の かたり唄

ほろんほろ/\
   星降る琵琶の かたり唄

ほろんほろ/\
   琵琶に月見が 語りかな

 やはり反省は生かされず、意義が勝ち過ぎて、こしらえものの傾向が増すばかり。自然に心情を吐露した結果、偶然優れた詩になっていたような錯覚をさえ抱かせる、はせをの境地にはあまりにもほど遠く、己の才能の不甲斐なさには、あきれて眠って、酒を浴びて眠るばかり。翌日さらに思い返してみるには。

ほろんほろ/\
   かたり琵琶して 月夜かな/月見かな

ほろんほろ/\
   かたりが琵琶の つく夜かな

 最後の「つく夜」には、琵琶を弾く印象と、語りと琵琶との共演の意味と、月夜の意味を重ね合わせつつ、自然に語られたような印象を、損なわないように成したと思われ、その時は安堵したものであったが……

忘れた頃に

 2016年も、はやくも初冬頃。
   不意に思い出すには、

ほろんほろ/\
   かたりが琵琶の おぼろかな

 ひとつ前の「つく夜」のものは、何度も口に出して唱えてみると、体裁は立派もしれないが、あふれる心情がため息となって句になったような、簡単に言うと、臨場感を持った心象表現。つまり万葉集の持つ、表現のナチュラルな喜ばしさにおいて、必ずしも最上のものとは思われなくて……
 簡単に言うと、仕立てものの感じが、拭い去れないのである。あるいは最大の原因は、意味の掛け合わせに邁進した、「つく夜かな」にこそあるのではないか。そう考え直して、ふと落書きしたのがこれであった。けれども、これまでの長すぎる経緯が、かえって安易な完成を認めさせず、とりあえず落書きしたまま、また放置。

年が明けて

 2017年1月20日、逆に一つ前の「つく夜かな」を自然にするには、どうしたらよいかと悩むうちに、いくつかの落書きが生まれてはみたものの……

酔覚めの
  枯れ枝に銀がつく夜かな

枯れ葉散り
   銀に雫がつく夜かな

枯れ枝に
   銀が雫のつく夜/つき夜かな

枯れ枝に
   雫が銀のつき夜かな

 最後の「銀が」には、同時に「銀河」の意味をそっと込めて、けれどもそれは月夜に相応しいものではないけれど、にも関わらず、星の瞬きは存在し、空想のうちに補完されつつ、幻想性に勝るように思われた。けれども、本来の意義の作品としては……

ほろんほろ/\
   おぼろ月夜のかたり唄

という、一番当初の表現こそが、もっともナチュラルに、心情の表出と結びついているのではないか。一番の振り出しに戻されながら、同時にそれが、ありきたりの表現の範疇すぎて、すなわち俗的に響くのであれば、

ほろんほろ/\
   つく夜おぼろの かたり唄

くらいの改変か、あるいは構造を維持しながら、

ほろんほろ/\
   つく夜が琵琶の かたり唄

 としてみたところ、やはり当初の表現の自然さが、たちまち損なわれて、詠み手が思考でこしらえたような、不純物がわずかに混じるようにも思われるのだった。けれども……

 これまでの句を読み返すうち、
   年末に不意に浮かんだ、

ほろんほろ/\
   かたりが琵琶の おぼろかな

 こそが表現の自然さと、自然には生まれそうもない、アクロバット性を兼ねそろえ、しかもそれが意義的に、つまり嫌みを持って感じられない、よりナチュラルな詩になっているのではないかと、結論づける事となった。

……そうはいっても、
 結局はもっとも最初のものが、
  もっとも心情をそのままに表現していて、
   十分なような気持ちも、
    いまだ残されてはいるのだけれども……

詰まるところは

 これら全体を、なんども唱え直して、また忘れた頃に唱え直して、心に残るものを思いはかるうちに、自然と淘汰されたもの。すなわち、自らの思索の結果にあらずして、いかなる時も、自然に思える表現にたどり着いた時、推敲もまた、完結するのかもしれないし、また新たなる表現が生まれるものかもしれませんね。そして、現状はといえば、

ほろんほろ/\
   かたりが琵琶の おぼろかな

 そうでなければ、
   結局は一番最初の、インスピレーションに委ねて、

ほろんほろ/\
   おぼろ月夜の かたり唄

 こそが正義なのかもしれません。